電気・電子科とは?

 電気技術全般の基本的な知識と技術を習得させ、実際に活用できる人材を育成します。また、情報分野では、パソコンによるプログラミングやマイコン制御を学びます。第三種電気主任技術者の認定校で、卒業後、法で定める実務経験を経て申請により取得できます。

 C言語プログラミング実習

 C言語プログラミング実習

 

第二種電気工事士(技能)課外風景1

第二種電気工事士(技能)課外風景2

取得できる・検定

 ◯第一種電気工事士 大きなビルや工場などの大規模な電気配線や修理ができる国家資格

 ◯第二種電気工事士 住宅や店舗の電気配線や修理ができる国家資格 

 ◯第2級施工管理電気工事 建設工事の電気工事の施工管理を行うことができる資格 

電気・電子科トピックス

卒業生講話

2025年10月31日 14時30分
電気電子科

10月31日(金)6時間目
対象クラス:3年2組

本校では、地域とのつながりを大切にした教育活動の一環として、卒業生講話を実施しました。

 今回は、1978年に本校電子科を卒業された 塚原クニヨシ 様を講師としてお招きし、社会人としての経験や心構えについてお話しいただきました。

 講話では、社会で求められる責任感や協調性、働くことの意義について、実体験を交えながら分かりやすくお話しいただき、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

 今回の講話を通して、生徒たちは卒業後の進路意識を高めるとともに、「地域で学び、地域に貢献する」という意識を育む貴重な機会となりました。

IMG_6847

IMG_6845

1年2組施設工場見学

2025年9月10日 16時30分
電気電子科

日付:9/10

見学場所1:福島再生可能エネルギー研究所(FREA)
見学場所2:三菱電機 鎌倉製作所 郡山工場

本校1年2組電気・電子科の生徒が最先端施設見学、工場見学を行いました。

福島再生可能エネルギー研究所(FREA) では、水素エネルギーや風力発電についての説明を受け、再生可能エネルギーの最先端の研究に触れることができました。

実際に大型の風力発電機を目にし、生徒たちは自然エネルギーの可能性を肌で感じることができました。

続いて見学した 三菱電機 鎌倉製作所 郡山工場 では、工場内の設備や製造工程を見学しました。

普段授業では学ぶことのできない実際の現場を体験し、ものづくりの重要性や技術力の高さを実感する貴重な機会となりました。

今回の見学を通じて、生徒たちはエネルギーや製造業に対する理解を深め、今後の学習や進路選択への大きな刺激を得ることができました。

IMG_5676

IMG_6242 2

IMG_6249 2

第一種、第二種 電気工事士合格!

2025年2月20日 13時14分
電気電子科

本校電気・電子科の生徒が以下の通り、第一種、第二種、電気工事士に合格しました。

本日新聞社の方に取材をしていただき、後日新聞記事として掲載していただけることとなりました。

電気工事士は、実社会でとても活用できる人気資格です。

生徒たちも取得したことで自信につながったようです。

今後も多くの資格取得に励んでほしいと思います。

試験日 第一種電気工事士 筆記試験:令和6年10月6日

             技能試験:令和6年11月24日

    第二種電気工事士 筆記試験:令和6年10月27日

             技能試験:令和6年12月15日

第一種電気工事士 合格者数15名 合格率65%(全国平均42%)

第二種電気工事士 合格者数26名 合格率90%(全国平均38%)

全国平均は一般財団法人 電気技術者試験センターより

IMG_3612

電気電子科先輩の話を聞く会

2025年1月29日 14時09分
電気電子科

1月23日(木)に電気電子科先輩の話を聞く会を行いました。

就職内定や、進学合格している3年生が、進路活動を行う上で苦労した点、後輩のアドバイスなどを、1、2年生に話をしてくれました。

2年生は来年度いよいよ就職活動になります。今回の3年生の話を自分のこととして受け止め、就職活動、進学活動に活かしてほしいと思います。

1年生は、まだまだ先だと考えず、今から進路について考えていきましょう。

IMG_3237

電気・電子科 課題研究発表会

2025年1月6日 13時26分
電気電子科

電気・電子科 課題研究発表会

実施日:令和6年12月13日(金)

課題研究発表会を実施いたしました。


科目「課題研究」とは?

今まで培ってきた知識や技術を駆使して、自ら課題(作品製作)に取り組む授業です。

喜多方桐桜高校 電気・電子科の課題研究は、3年次に行い、グループに分かれてメンバー同士力を合わせて行います。


発表項目

1.「 エアホッケー製作 」

2.「 ロボット競技大会への挑戦 」

3.「 リニアモーターカー製作 」

4.「 LED 看板製作と発電 」

5.「 スピーカー製作 」

20241213_025435057_iOS

20241213_030457535_iOS

20241213_032157770_iOS

20241213_032810621_iOS

20241213_045225995_iOS

20241213_050232993_iOS

20241213_052934400_iOS